生活習慣病の脂質異常症

生活習慣病の脂質異常症

脂質異常症とは、血液中にコレステロールや中性脂肪などの脂質が一定の基準より多く含まれている状態をいいます。

高脂血症ともいわれていました。

血液中の脂質が増えてしまうと動脈硬化が起こりやすくなるため、心筋梗塞や脳卒中などの重大な病気のリスクが高くなってしまいます。

生活習慣病で多いといわれる高血圧であった場合は脂質異常症で血管が傷つきやすくなっているため、より動脈硬化が進みやすく、病気になるリスクが上がってしまいます。

また、糖尿病の方は脂質異常症を伴いやすいため、動脈硬化が進む危険性があります。

脂質異常症は自覚症状はないことがほとんどです。

簡単に言ってしまえば血液がドロドロの状態ですが、自覚できません。

自覚がないため発見もできず、脂質異常症であることがわかるのが、心筋梗塞や脳卒中になった後、ということも実際にあるのです。

しかし、健康診断で気づくことも可能で、「脂質異常の疑いがある」という項目があった場合には今後、脂質異常症になってしまう可能性が十分に考えられます。

早めに医師に相談したり、毎日の食事のバランスや運動習慣を見直すことで、リスクを軽減することが可能です。

特に食生活が大きな原因になり、肉など動物性脂肪の多いもの、卵などコレステロールの高いもの、甘いものなど高カロリーなものを好んで食べる人は注意が必要です。

カロリーの取り過ぎが脂質異常症を引き起こす原因になるといわれていますが、たとえ0キロカロリーと書かれていてもアルコールなど、飲みすぎることで中性脂肪を増やしてしまうものもあるため、いかにバランスの良い食事が大事なのかが良くわかります。

ただし、脂質異常症の中には遺伝的な場合もあります。

家族や親戚に脂質異常症の方がいる場合にはこのケースである場合も十分考えられます。

この場合には通常の場合と比べ進行が早いことがあるため、医師に早めに相談することが重要です。

食事療法をする上でお勧めの食物が青魚です。

魚に含まれている不飽和脂肪酸が、悪玉コレステロールを減らす働きがあるからです。

ほかにも、植物性たんぱく質が多く含まれる大豆食品や食物繊維の多い野菜などの食品がお勧めです。

脂質異常症を予防することは、生活習慣病を予防することにつながります。

それによってより重大な病気につながるリスクを減らすことにもつながります。

生活習慣病の患者が増え続ける今、自身の生活を見直すチャンスかもしれません。