生活習慣病予防での検診内容

生活習慣病予防での検診内容

生活習慣病の代表が、高血圧、脂質異常症、糖尿病の3つです。

この3つに内臓脂肪型肥満を加えた4種類の症状の内、2つ以上が該当する場合、メタボリック・シンドロームと呼ばれます。

生活習慣病の重症化の予防のためには、検診が推奨されます。

検診の内容は、視診や問診もありますが、中心となるのは血圧測定や血液検査で、体重や身長を測る身体測定も基礎的な検査として含まれます。

血圧測定は、高血圧の判定の直接的データになります。

血液検査での血糖値やヘモグロビンA1cは、糖尿病の判断での重要データになります。

血糖値は、検査時における変動の激しい血中ブドウ糖濃度であり、ヘモグロビンA1cは、長期に渡る期間の平均的な血中ブドウ糖濃度を示していますので、ヘモグロビンA1cの方が重要です。

尿検査も行われ、糖尿病の重症度判定の資料とされます。

血液検査では、HDLコレステロールおよびLDLコレステロールそして中性脂肪の測定も行われ、脂質異常症などの判定に利用されます。

HDLコレステロール(善玉コレステロール)が少ないと問題があり、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が多いと問題があります。

中性脂肪(トリグリセリド)が多いと内臓脂肪型肥満が疑われます。脂質異常症は、動脈硬化の原因ともなり、さらに脳梗塞や心筋梗塞をも発症させますので、重篤な症状にもなる軽視できない深刻な問題です。

なお、血液検査では、肝機能検査も組み込まれています。

これらの生活習慣病は、重度になると複数の合併症を発症することがあり、さらに追加の検査が必要になる場合もあります。

追加で必要になる検査の例としては、心電図検査や眼底検査などが考えられます。

高血圧は心臓に負担を与え、高血糖は眼球の網膜の毛細血管を破裂させるため、これらの検査も必要になります。

生活習慣病が重症化すると、これら以外にも様々な合併症を併発しますので、検査項目も増えます。

生活習慣病の多くは、食生活の不健全を原因としています。

運動不足なども関係していますが、過食や偏食に注意する必要があります。

また、喫煙や飲酒の生活習慣も、症状を悪化させる原因とされ、血液検査などの結果に問題があった場合、医師から食生活を初めとする生活習慣の改善の指導を受けることになります。

なお、血液検査で現れてくる各検査項目の数値には上限値と下限値とがあり、検査結果の数値がこの範囲にあることが求められ、大きすぎても小さすぎても不健康となります。