種類がたくさん!生活習慣病の病気の種類とは?

種類がたくさん!生活習慣病の病気の種類とは?

生活習慣病とは、生活の習慣が原因で発症する病気のことです。

原因には、運動不足や食事の偏り、喫煙、飲酒、ストレスなどの積み重ねがあり、過度なほどリスクが高まります。

これらは、自覚症状がほとんどないうちに進行してしまい、気が付かないうちに脳や血管、心臓に悪影響を与えていきます。

そのため、「サイレントキラー」とも呼ばれています。

生活習慣病には、糖尿病、高血圧、脂質異常症があります。

また、これらを原因として脳卒中や心臓病のリスクも高まります。

肥満も生活習慣病の1つです。これらについて、ご説明します。

糖尿病とは、インスリンの分泌が不足し、正常に働かないため、血中のブドウ糖が高くなる病気です。

糖尿病には、数種類の型がありますが、日本人のほとんどの人が生活習慣からなる2型糖尿病です。

これは、遺伝的なもの、過食、肥満、ストレス、運動不足が原因となっています。

糖尿病を予防するためには、生活習慣を見直し、特に食生活が大事と言われています。

高血圧とは、血液が栄養や酸素を送る際に加わる圧力が高いことです。

心臓に血液を送るときに収縮するときの圧力を収縮期血圧といい、その値が高いと高血圧になります。

血管に負担をかけているために、脳出血を起こす可能性が高くなります。

予防する為には、食生活に気を付け、塩分の高い物を避けるようにします。

脂質異常症とは、コレステロールの値が異常になっていることです。

コレステロールとは、細胞膜やホルモン、胆汁酸の材料となる物質で、重要な役割を担っています。

悪玉コレステロールが増えると、動脈硬化を引き起こすので、注意が必要です。

脂質異常症の原因も、食べ過ぎや肥満、飲酒があり、ホルモンの分泌異常でも起こります。

脳卒中とは、高血圧や糖尿病、脂質異常症から起こる動脈硬化により、脳の血管に悪影響があることです。

具体的には、脳出血、脳こうそく、くも膜下出血などがあります。

心臓病は、心疾患とも呼ばれ、動脈硬化などから発症することが多い心臓の病気です。

また、通常よりも体重や体脂肪が多い肥満も生活習慣病です。

肥満は、これまでに説明した生活習慣病の原因の1つになっています。

生活習慣病になると、その発症したものが原因で、さらに違う病気にもなってしまいます。

自覚症状がなくても生活の改善を行うことで、予防や症状の軽減をすることができます。

生活習慣病で気になる方は、この種類を参考にしてみてください。